2009年10月7日[水] pm7:00 8日[木] pm3:00
俳優座劇場 日比谷線・大江戸線六本木駅 全席指定4000円
踊り…南沢博子/木南利夫/安藤雅孝
中熊織恵/入山亜矢子(SAクリエイティブフラメンコダンサーズ)
フラメンコギター…鈴木尚
カンテ…手塚環
フルート…益田真理
ドラムス…長谷川清司
構成・演出:南沢博子
照明:東原修/斉藤香
音響:吉塚永一
舞台監督:依田直之
製作:村山香澄
主催:SAクリエイティブフラメンコダンサーズ
プロディース:SunArts
バレエ&フラメンコ-南沢博子
幼少よりモダンバレエを故伊藤道郎、岩田密江に師事。
クラシックバレエを愛川浪江、森達朗ほか、フラメンコを香取希代子、渡邊薫に師事。
他タップダンス、ピアノ、声楽、哲学、カウンセリング等、幅広く指導者として必要な勉強を行う。
1978年シロカネアートスクールにてバレエの振付指導にあたり、15周年記念公演の一部の構成・振付を担当し、創作作品を手がけ、以後毎年作品を発表。
岩田密江の後任としてバレエ教室の責任者となる。
87年~90年までスウェーデンに留学滞在しバレエ、ジャズダンス、モダンバレエを習得。
帰国後、91年シロカネアートスクールにフラメンコ教室を新設し、指導にあたりながら、ホセ・ガルバン他にレッスンを受けいっそうの研讃を積む。
スウェーデンでの研究の成果の一つとして、スウェーデンの子供の歌に訳詞を付け、CD、絵本を出版、子供のためのバレエ組曲を発表。
96年ロカネアートスクールの代表に就任。
98年30周年記念公演を開催。
98~99年ラテンパーカッションを学ぶ。
研究生の主なメンバーでSAクリエイティブダンサーズを結成し、99年博品館劇場主催「フラメンコ99」に出演。
2000年博品館劇場、01年より毎年俳優座劇場にて「南沢博子&SAクリエイティブダンサーズ」公演を主催、フラメンコを主体にしながらもジャンルを超えた作品を発表。
03~04年津軽三味線を学ぶ。
05年~日本舞踊を花柳美紀豊に師事。
2005年アートスフィア、2006年俳優座劇場にてリサイタル公演を開催。
07年シロカネアートスクール40周年記念公演を開催、自らバレエ、フラメンコ、バイレ・エスパニョールを踊る。
07~08年カホンを加藤直敬に師事。
09年4月東京芸術劇場にてリサイタル公演「バレエとフラメンコによる 時の幻想曲」開催。
現代舞踊協会会員、日本フラメンコ協会会員。新宿産経学園講師。

フラメンコ-木南利夫
兄の影響で12歳よりフラメンコギターを始める。
伊藤日出夫、飯ヶ谷守康、エンリケ坂井各氏に師事。
第2回コンクルソ・デ・アルテ・フラメンコ東京で3位入賞。1992年初のギターコンサートを催し好評を博す。
フラメンコ舞踊をクーロ宮田、水沢明雄、アドリアン、イスラエル、トーマス各氏他に師事。
ステージ、タブラオ、イベントにギター演奏、及びフラメンコ舞踊にて出演中。

バレエ-安藤雅孝
小川亜矢子、高木俊徳に師事。
1984年より両氏の作品や中島素子、石井潤、佐藤宏作品、日本バレエ協会公演に出演。
97年「コントラスト」ではダンスマガジンで”主役を喰うほどの存在感”と絶賛される。
99年、B+C・Facotory旗揚公演「まくべす」にて振付・主演。
シェイクスピアの世界への日本的アプローチ、他ジャンルとのコラボレイトが絶賛を博し海外にも認められる。
01年中国、英国の招請により「まくべす」上演。
以降もチェコ、フランス、アルゼンチン等で公演予定。

フラメンコギター-鈴木尚
1984年スペインへ留学、セビージャのマノロ・マリン舞踊学院にてプロデビュー。
スペイン国営TV、フェスティバル、アルメリアのタブラオ等に出演。
帰国後、都内のタブラオや舞台公演に参加後フラメンコグループ「サマラ」を結成、90年ソロコンサート開催。
89、93、95年、スペイン南部のヘレス・デ・ラ・フロンテラに滞在、ペ-ニャ・フラメンカを中心に地元アーティストとの交流を通して研究活動。
99年アルバム「ラ・ダンサ・デル・アルテ」発表、新宿エル・フラメンコにて記念コンサート。
04年ヘレス・デ・ラ・フロンテラにて、フラメンコフェスティバルの「曾根崎心中」公演に参加。
同年2ndアルバム「船着場」をリリース。

カンテ-手塚環
フラメンコ舞踊を数年学んだ後1990年に渡西。
マドリードに滞在し舞踊を中心に歌も学ぶ。
その間テレサ・デ・マドリード舞踊団のポルトガル公演に歌手として出演する機会を得る。
その後再び93年より95年までスペイン南部アンダルシアに滞在し、生活に密着したフラメンコを手に帰国。
96年には日本フラメンコ協会第5回新人公演で奨励賞を受賞。
本拠地東京でのタブラオ出演はもとより創作的な劇場公演等、日本各地の舞台に数多く出演している。

フルート-益田真理
上野学園大学卒業。
桐朋学園大学ディプロマコースを経て現在に至る。
フルートを播博、野口龍、小出信也、C・ラルデ、金昌国、A・アドリアンの各氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に、室内楽を三善晃、渡辺康雄の各氏に師事。
日本フルート協会主催ドップラーコンクール入選。
音楽家集団アール・レスプランのメンバーとして北とぴあ、川口リリアシリーズ演奏会に出演。
韓国公演、EUジャパンフェスト・ルクセンブルク公演、中島健蔵音楽賞受賞。
96年大阪いずみ、武満徹メモリアルコンサート出演。
現在まで18回の定期公演、委嘱公演、4枚のCDをリリース。
現在もアール・レスピランのメンバーとして活動中。

ドラムス-長谷川清司
尚美高等音楽学院、東京芸術大学別科卒業。
塚田靖、Marbin"smitty"Smith、Frank Malabe、Paulo Bargaに師事。
猪俣猛とセパレーション、ダン池田とニューブリードを経てフリー。
1987年ジョン海山ネプチューン・カルテットでNYフィッシャーホールに出演。
88年NHK交響楽団「ウエストサイド・ストーリー」に客演。
91年グループ"On a Roll"結成。
92年森山良子でセビリア万博出演。
2000年グループtickStickを結成し、01年アルバムリリース。
03年ドラム・メソッド「ひとつの主題でテクニックを磨く101ドラム・エクササイズ」を出版。
現在はレコーディングを中心にライブ活動も展開。
敦賀短期大学講師。






【アクセス】
東京メトロ南北線・都営三田線
白金台駅2番出口より徒歩4分
アリア・セレーナ白金2F
正源寺参道途中に入口あり
>>詳細はこちら
【住所】
東京都港区白金2-7-19
TEL 03-3441-3853
FAX 03-3441-3890
